予防接種について
当院では、以下の予防接種を行っています。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
ワクチン接種は完全予約制ですので、診療時間内にお電話にてお願 いいたします。

予防接種とは

当院で対応できる予防接種
予防接種
風しんワクチン(名古屋市の風しん抗体検査、風しんワクチンの対象者)
麻しんワクチン
MRワクチン
風しんワクチン(名古屋市の風しん抗体検査、風しんワクチンの対象者)
風しんを予防するためのワクチンになります。風しんは、別名3日ばしかと呼ばれ、主に飛沫感染によって感染が広がり、非常に強い感染力があります。小児に多く見られますが、成人でも罹患することもあります。
・発熱、発疹、リンパ腺の腫れがみられますが、これら症状は3日程度で改善します。
・妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、先天風しん症候群(難聴、先天性心疾患、白内障 等)をもって生まれる可能性が高くなります。
※妊娠中の方に同ワクチンを接種することはできません。妊娠前に抗体検査をし、免疫が不十分な場合は風しんワクチン接種をおすすめします。また、そのご家族の接種もおすすめめします。
現在、風しんに関する予防接種は、小児の定期予防接種で計2回のMRワクチン(麻しん・風しん混合ワクチン)が推奨されていますが、世代によっては、1回も接種をしたことがない方もいます(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性)。
名古屋市では、接種をしたことがない方、また将来的な妊娠を希望する方や妊婦さんと同居している方などを対象にした風しん抗体検査を無料で行うことができます。
抗体検査にて風しんの免疫が不十分と判定された方は、無料で風しんワクチン(MRワクチン)を受けることができます。詳細は、以下名古屋市の公式サイトをご覧ください。
麻しんワクチン
麻しんの発症を予防するためのワクチンになります。麻しんウイルスが原因で、一般的には「はしか」と呼ばれ、飛沫感染、接触感染、空気感染等によって感染し、風しんよりもさらに強い感染力があります。
6歳くらいまでの小児に多い感染症ですが、成人でも罹患します。10~12日間程度の無症状の期間を経て、発熱、咳、鼻水等が数日間持続し、口の中にコプリック斑と呼ばれる小さな(約1mm)の白い発疹ができます。熱は一旦2~3日程度で一旦下がりますが再び発熱し、その後全身に発疹が現れます。通常の経過であれば、7〜10日間で回復します。中耳炎や肺炎などを合併することがあります。
現在、小児の定期予防接種では計2回のMR(麻しん・風しん混合)ワクチンの接種が推奨されています。同ワクチンについても、世代によっては1回も接種をしたことがない、もしくは1回しか接種していない世代もいます。
2回の予防接種歴が確認できないという場合は、接種されることをお勧めします。
※3回接種した場合でも、体に悪影響を及ぼすことはありません。
MRワクチン
風しん・麻しん混合ワクチンのことをMRワクチンと言います。MRワクチンは、小児の定期予防接種で、現在計2回の接種が推奨されています。
以下の方は、接種をおすすめします。
・2000年4月2日生まれ以前の方(※ワクチン接種が計2回となったのは、2000年4月2日生まれ以降から)
・これまでに風しん、あるいは麻しんに罹患したかわからない方
当院では、こちらのMRワクチンを採用しています。
ワクチン接種のご予約はお電話にてお願いいたします。

よくあるご質問
はい、予防接種は予約制となっております。お電話またはウェブサイトからご予約ください。予約なしでご来院いただくと、当日の接種が難しい場合があります。電話番号: 052-746-0039 (診療時間: 午前9:00~11:30 午後13:30~16:30)こちらにご連絡ください
予防接種の予約は必要ですか?
Q1.
予防接種の種類によって対象年齢が異なります。例えば、インフルエンザワクチンは生後6ヶ月以上の方が対象です。その他のワクチンについては、当院のウェブサイトまたはお電話でご確認ください。
予防接種の対象年齢はどれくらいですか?
Q2.
予防接種当日は、母子手帳(お子様の場合)、保険証、医療証(該当する場合)をお持ちください。また、過去の予防接種履歴やアレルギー情報を事前にご確認いただくとスムーズです。
予防接種前に準備するものはありますか?
Q3.
一部の方には、接種部位の痛み、腫れ、発熱などの軽い副作用が見られることがあります。重篤な副作用は稀ですが、万が一異常が見られた場合は速やかに医師にご相談ください。
予防接種の副作用はありますか?
Q4.
軽い風邪などの軽症であれば接種可能な場合もありますが、高熱がある場合や重篤な病気にかかっている場合は、予防接種を延期することをお 勧めします。医師と相談のうえ、適切な時期に接種してください。
病気にかかっているときでも予防接種を受けられますか?
Q5.